日本のマンチェスター・シティ、名古屋グランパス
2010年1月25日:現在、名古屋グランパスのファンはマンチェスター・シティのサポーターにかなり近い感情を抱いているに違いない。多額のお金を払ってスター選手を獲得し、タイトル奪取が話題となっているからだ。
名古屋についてとても興味があるのは、野心的な投資というポリシーを導入した最初のシーズンにトップまで上り詰めることができるだろうか、ということ。今回は監督のドラガン・ストイコビッチと彼の雇い主が求めていたものがはっきりと達成されたことになる。2011年のアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)の出場権を得られる3位以内というのはもはや目標にもならなくなり、狙うのはナンバー1だけなのである。
土曜日には、浦和レッズにいた闘莉王と大分トリニータにいた金崎夢生の二人の名古屋移籍会見が行なわれた。ストイコビッチ監督によれば、闘莉王は最近の数シーズンはサッカーを楽しんでおらず、監督しての目標は、練習やサポーターたちとの交流の場で闘莉王の顔に笑顔をとり戻すことだという。
また、ストイコビッチ監督としてはささいなケガでもすべて完治させて欲しいと思っているだろうし、ワールドカップ・イヤーにおける闘莉王の変身によって、天皇杯決勝で失ったACLの 出場資格が再び名古屋にもたらされるかもしれない。
私個人としては、闘莉王の名古屋移籍が決まったときには少しがっかりした。そもそも移籍先の話題はヨーロッパのチームばかりに集中し、とくにウィガン・アスレティックとFCトウェンテが有力視されていたからだ。闘莉王の野望はヨーロッパでもそれなりのリーグでプレーし、より高いレベルで自身を試すことであるのだと私は思っていたのだが、言うまでもなくピクシーはとてもカリスマ性のある、魅力的な人物で、さらに上記の2クラブでは、日本で提示されたようなサラリー(推定年俸1億5,000万円)を受けとることはできそうにない。
金崎の加入は、名古屋にとって大きい。彼のことを私は、岡田武史監督のワールドカップ代表メンバー入りのダークホースである、とみている。彼のスピード、ひらめき、意外性は日本の攻撃陣のオプションを増やしてくれるかもしれず、とくに厳しい試合の最後の20分間にベンチから送り込むと効果を発揮すると思えるからだ。
シーズンが終わった時にはアントラーズ、レッズをはじめ、ほとんどすべてのクラブが金崎を獲得したがっていたが、彼は名古屋を意中のクラブとしており、その思いを貫いた。
グランパスのファンにとっては心躍る時期だが、たくさんのお金をかけて作り上げたチームですぐに結果を出さなければならないピクシーにとっては、重責を負ったシーズンが前途に待ち受けていることになる。その気持ちはマーク・ヒューズ(マンチェスター・Cの監督であったが昨年12月に解任)ならよく分かるかもしれないね!
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
個人にグチグチいちゃもんつけるより良いんじゃね
投稿: | 2010年2月 1日 (月) 05時24分
ここで浦和フロント批判??
そういう人たちは視野の狭い人ですね(笑)
投稿: 逆立ちマンゴー | 2010年1月31日 (日) 12時06分
代表では問題起こしてないんだし、やっぱレッヅに問題があるんだろうなあ。
投稿: | 2010年1月30日 (土) 17時56分
トゥーリオにも金崎にも年俸しか払ってないですよね??
投稿: | 2010年1月29日 (金) 16時30分
レッズのフロントが有能だとは思いませんが、
職場放棄してふらふら上がって、ボール取られた後にちんたら戻るのは
フロントの責任ではありません。
監督に「新聞にペラペラ内部情報をしゃべるな」と言われたのに、忠告を無視してしゃべり続けるのもフロントの責任ではありません。
投稿: | 2010年1月29日 (金) 03時01分
コロコロ変わるクソフロントのチームから抜けれて良かったね闘莉王。
金崎はスターへの階段を上ってください。
投稿: | 2010年1月27日 (水) 18時13分
レッヅのフロントが糞だっただけでしょ
投稿: | 2010年1月27日 (水) 13時19分
闘莉王は我が儘に過ぎたね
監督の言う事を無視、造反、あげくに二日酔いで練習に来る…
極めつけは自分は浦和を追い出されたと公言する始末…
夏には再契約のオファー受けてたのを自分で無視してたのにね
中村俊輔と同じで自分の責任を棚に上げるタイプの最低のフットボーラーだったとは非常に残念でならない
投稿: | 2010年1月26日 (火) 22時37分
闘莉王の年俸がいくらかは置いといて。
大金持ちのパトロンが片っ端から札束で顔引っぱたいて
連れてきている訳ではないです。
シティと同列に語られるのは如何なものかと?
投稿: | 2010年1月26日 (火) 22時31分
>ストイコビッチ監督によれば、闘莉王は最近の数シーズンはサッカーを楽しんでおらず
その原因の一つは闘莉王自身にもあったわけですが。
一部のメディア関係者と手を組んでオジェックのネガティブキャンペーンを起こし、自分のお気に入りであるエンゲルスを監督に据えたにもかかわらず惨敗に終わった(闘莉王はこの時、奇しくも入団会見で言っていた「監督を男にする」というセリフを繰り返していたが)ことを考えると、名古屋でもどうなるかわからないですね。ま、勝ってるうちはおとなしいと思いますよ。
個人的にはこれほどの能力がある日本一のDFが、ピッチ外のごたごたで評価を下げるというのは本当にもったいないと思います。そして、トラブルメイカーを切ったという浦和フロントの判断が正しいものだったと近い将来に証明されることを願っています。
投稿: | 2010年1月26日 (火) 18時19分