東京でのガンバ対アデレード
2008年10月28日:少し前の夜に、アジアのサッカー関係者から興味深い質問を受けた。
「ガンバ大阪対アデレード・ユナイテッドは、万博記念競技場と大阪長居スタジアムのどちらでやる方がいいんだろう?」
正直言って、私はどちらもさほど好ましいとは思わない。万博はスタンドがピッチからかなり離れているし、2万1,000人しか収容できない。長居は大きすぎて、雰囲気が出ない。
「どちらもお勧めできないな」と私は答えた。「私なら、東京の国立競技場でやるね」。
友人は私の答えにひどく驚き、さらに詳細な質問を投げかけてきた。
「まあ、AFCチャンピオンズリーグの決勝というビッグマッチなのだから、長居より東京の方がより多くの観客を集められると思うよ」と私。
「でも、そうするとガンバのホーム・アドバンテージはどうなるの? それから、忠実なファンがこのゲームを観られなくなるじゃないか?」相手の、この2つの指摘はもっともである。
「長居スタジアムで試合をしても、ガンバにはホーム・アドバンテージはないだろう。ガンバのホームは吹田市であって、大阪市じゃないからね。ファンについては、そうだね、水曜夜の試合に東京まで移動するのは大変かもしれないけど、ガンバ・ファンは東京にもたくさんいる。東京近郊でJリーグの試合をするときもいつも大勢のサポータがいるけど、関西からわざわざやって来ているファンはそんなに多くはないだろうな。
だから、日本サッカーのホームである東京の国立競技場でやって、キックオフを7時30分にすればいいんだ。週の頭から全国メディアで大々的な宣伝を打てば、数千人の日本サッカーのファンが仕事後にやって来てガンバをサポートしてくれるはずさ。
それに、東京には、オージー(オーストラリア人)だけでなく、外国人のサッカー・ファンがどれだけいることか。水曜夜に国立競技場で日本対オーストラリア? 僕にはすごく面白そうに思えるけどな!」
というような説明を私はした。友人はこのアイデアを、とくにメディアとマーケティングという点で気に入っていたようだ。
11月5日の第1戦が直前に迫っている現在の段階で、国立競技場が考慮の対象となっているかどうかは私には分からない。アジアサッカー連盟の公式ウェブサイトでは会場は、Expo 70(万博)で午後7時キックオフとなっている。ただし、今週はじめの段階では、大阪長居スタジアムでの開催もまったくの想定外ではあったのだ。
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
寝言は寝てから言って下さい。
>というような説明を私はした。友人はこのアイデアを、とくにメディアとマーケティングという点で気に入っていたようだ。
このようなサポーター軽視の姿勢がサッカーを駄目にするのだと思います。
>正直言って、私はどちらもさほど好ましいとは思わない。万博はスタンドがピッチからかなり離れているし、2万1,000人しか収容できない。
どんなにぼろくても、万博がガンバのホームスタジアムです。
水道管が破裂しても。ポテトがしなしなでも。
>だから、日本サッカーのホームである東京の国立競技場でやって
ガンバのホームスタジアムは万博です。国立競技場ではありません。
投稿: | 2008年11月15日 (土) 12時43分