« オシムも期待する、阿部のW杯代表入り | トップページ | 苦境に光る、三浦淳宏 »

試合の流れを守る野田主審

2005/08/29(月)

数週間前、私はレフェリーを批判するコラムを書いた。
読者のみなさんの反応は賛否両論。ある方は英語で、私の記事は全くの見当違いであるとおっしゃっていた。
確かにそうだろう。だからこそ私はそのコラムの中で、本来レフェリー批判はしたくないということ、そして近代サッカーにおいてレフェリーという仕事はどれだけ大変なことなのか説明したのだ。
そこでバランスを取るために、今回はつい最近のJリーグの試合で素晴らしい仕事をしたレフェリーについて書くことをお許し願いたい。

それは駒場スタジアムで行なわれた浦和対神戸戦。主審は30歳の野田祐樹氏だった。
その試合での彼のジャッジは、試合をいかにして止めないで進行させるか、厳しいタックルとファウルをいかにして区別するか、時間稼ぎをしようとする選手達の心理をいかにうまく読むかなど、まさに教科書通りの内容だった。

前半、アレックスが中盤でヴィッセルの選手2人をかわしたが、ボールを奪われてしまった。アレックスは守備に戻らずその場に倒れこみ、怪我を装いフリーキックをもらおうとした。
ファウルではなかった。アレックスは前半で交代してしまったが、その時に怪我をしたとは思えなかった。浦和サポーターのブーイングの中、野田主審はそのままプレーを続行させた。
その後プレーが止まった時、アレックスは主審に対して非常に腹を立てていたが、主審は正しかった。
子供の遊びではないのだ(少なくともそうだったはずだ)。身体的接触は必ずあるものだし、一人の選手が試合を止めるべきだと思ったからといって、試合はストップしないのである。

その数分後、今度はヴィッセルの佐伯が右ウィングのポンテを掴んだ。野田主審はしっかりとファウルを見ていたが、レッズのアドバンテージを取り、そしてアドバンテージがなくなった時点でようやくホィッスルを吹いた。
これも彼の素晴らしいジャッジ。どちらのチームも文句のつけようがない。

ヴィッセルが2−1と1点をリードしたまま試合も終盤に入り、佐伯が転んだ。誰の目にも彼が時間稼ぎをしよとしているのは明らかだった。野田主審は、やはり見ていた。すぐに佐伯に駆け寄り起き上がるよう言い渡し、試合を中断することはなかった。
佐伯がすぐに立ち上がったのを見て、おそらく野田主審はそう言ったのであろうと想像しただけなのだが…。

試合を見ていた野田主審はどの選手よりもフィットし、速かった。そして常にプレーに遅れることなく的確なポジションで的確な判断を下していた。
そう、それは誰にとっても満足できる試合だった。

固定リンク | | コメント (0)

コメント

この記事へのコメントは終了しました。