« いまだ不確かなジーコ監督の将来 | トップページ | ブラッターは本気!? »

日本の誇り「ガールズ・イン・ブルー」

2004/04/29(木)

 国立競技場の長い歴史のなかには、感動的で、ドラマチックな夜がいくつもあった。
 2004年4月24日の夜も、そんな歴史的な一夜となった。
 アテネオリンピック・アジア予選の準決勝で、日本の女子代表チームが3−0で北朝鮮を破った試合は、まさにセンセーショナルであった。

 試合前の予想では、真っ赤なユニフォームの北朝鮮が圧倒的に優位であったが、日本の「ガールズ・イン・ブルー」が北朝鮮を粉砕した。
 北朝鮮の選手たちは、何が起きたのか分からなかったかもしれない。まるで一陣の青いつむじ風がやってきて、何もかもを吹き飛ばして通り過ぎたようであった。
 北朝鮮はホームチームの精神力、気迫、技術に対応できなかったのである。また、ファンが果たした役割も大きかった。
 北朝鮮チームは、「鉄のバラ」と呼ばれる中国チームにとって代わってアジア最強の座についていたが、日本チームはまったく怯んではいなかった。
 日本は2つの守備のミスにつけ込んで先制し、前半でゲームの主導権を握る。
 最初のミスはヘッディングの失敗によるもので、荒川がボールを奪い、あっさりとゴールを決めた。
 2度目のミスはオウンゴールで、ここ一番の勝負で勝つためには絶対に不可欠な運を、日本は手にしたのであった。
 2点差でハーフタイムを迎えることができたし、ファンの興奮も高まっていたので、北朝鮮に追いつかれるかもしれないという心配はほとんどなかった。
 日本チームは勇敢にゴールを守り、さらにコーナーキックの際に見事な動きを見せた大谷がゴール前の至近距離から3点目のシュートを決めた。

 そのあと私がもっとも感心したのは、以前にも指摘したように、日本チームがひたむきにプレーを続けたことであった。
 時間稼ぎも、負傷したふりもなかったし、レフェリーを欺くような行為や冷酷なファウルもなかった。このような戦いぶりにより、日本の女子チームはサッカーそのものの魅力をアピールしたのである。

 FIFAのゼップ・ブラッター会長がいつも女子サッカーを讚えていることは良く知られている。
 女子サッカーの選手たちが見せるスポーツマンシップやフェアプレーは、男子選手たちの立派なお手本となるだろう。
 日本の「ガールズ・イン・ブルー」は素晴らしいことをやってのけた。そして、テレビの解説者を務めていた、かつてのスター・ストライカー、大竹奈美の感極まった涙の表情が記念すべき夜の締めくくりとなった。

固定リンク | | コメント (0)

コメント

この記事へのコメントは終了しました。